運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

でも、一〇〇%じゃないのかなというふうに思うのと、そもそも就学援助率がないということに気がつくと思うんです。  それはなぜかというと、やはり就学援助の基準、具体的には、準要保護世帯については市町村に任せているために、かなりアンバラがある。必ずしも、援助率が高いことイコール貧困世帯というふうには見えない。

高橋千鶴子

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

また、資料十六は県別就学援助率県下市町村財政力との関係を見ております。全体としては、県下市町村財政が苦しくても、一人親が多いなどニーズがある地域では就学援助率も高いと言えますけれども、資料十五ほどは相関がはっきりしていません。  この結果、例えば給食費未納就学援助率関係資料十七では示しておりますけれども、未納率が高いにもかかわらず就学援助率が低いという地域が少なくありません。  

鳫咲子

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今私が申し上げたように、大変就学援助率の高い地域が多くて、その結果として平均的な正答率が下がっているという現実があって、そこには大変な暮らしをしている人たちがいるんだということを調査の結果は表している。それをきちっととらえるということが文科省は大事だというふうに考えたわけでしょう。  

水岡俊一

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

一〇%から二〇%の県が十八県、一〇%未満の県が二十五県という状況でございまして、就学援助率が低い都道府県としては、静岡県が約四・二%という状況でございます。  次に、群馬県についてでございますけれども、群馬県における要保護及び準要保護児童生徒児童生徒に占める割合県平均では約五・八%でございます。(石関分科員全国の中ではどれぐらいのところにあるのか」と呼ぶ)全国の中では低い方だと思います。  

銭谷眞美

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

足立区というのが大変困難な地域であるということで例に挙げられて、ここのところは私自身もちょっと興味を持っていろいろ資料を集めたりしていたんですが、全国的に見て、ざくっとしたとり方で結構ですが、就学援助率が高い地域というのはあるのか、あるいはこれが非常に低いというのはあるのか。

石関貴史

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第17号

就学援助率というもの、これはよく東京都の足立区の区長さんが怒っておられるそうですけれども、やはり大阪、東京が多いんですね。それに対して、静岡とか山形とか栃木とかは少ないんですね。まじめに一生懸命やっておられる方が多いんだろうと思います。教育にはちゃんとお金を出すというのです。山口県が意外と高いんです、二三・二%。

篠原孝

2006-11-24 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第2号

結果を申し上げますと、就学援助率増加要因、つまりこれは準要保護者が中心でございますが、援助率増加要因として考えられることは何かということをお聞きをしたわけでございますが、一つは、企業の倒産やリストラなどの経済状況の変化によるものが九十五市町村から回答がございました。二つ目には、離婚等によります母子・父子家庭増加ということが七十五の市町村から回答がございました。

銭谷眞美

2006-06-07 第164回国会 参議院 決算委員会 第12号

ところが、次にもう一つ御紹介したいんですが、一生懸命やってもやってもというようなところもあると思いますが、これはやっぱり所得格差学力に与えている影響の一つ事例事例といいますかデータですけれども、東京都二十三区、これも新聞等で言われていますが、それぞれ二十三区内就学援助の、左の方は就学援助率が低い区、それから一番高いのが一番右になりますが、これと、青い折れ線グラフ学力テスト五教科の合計点、中学二年生

神本美恵子

2006-05-17 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

生活保護世帯数がふえ、ジニ係数というのも最初は知らなかったようでありますけれども、そのジニ係数によって、所得格差も生まれ、そしてあげくの果てには子供就学援助率これまでどんどんどんどんふえてきた。  その中で、高齢者世帯の、高齢者の実態に対して所得格差がこの中でも生まれて、これ以上年金の給付を減らし、そしてさらにはこの負担までふやしていく。介護もそうである。

園田康博

2006-03-22 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

この就学援助を受ける子供割合が最近増えているということに関連をいたしまして、私ども、各都道府県県庁所在地及び東京二十三区を含む全国の百二十五ほどの市等に対しまして、その就学援助担当者の方がどういう具合にこの就学援助率の推移について感じを持っているのかということを自由記述調査を今いたしているところでございます。  

銭谷眞美

2006-02-07 第164回国会 衆議院 予算委員会 第6号

十六、十七と両方見ていただきたいと思いますが、これは、私、実は一番ショッキングな図でありますけれども、就学援助率学力関係というものが、こういうふうに右肩下がり相関関係にある、こういうことが明らかになったんですね。これは、東京都の教育委員会資料をもとに我が党で作成をしたものであります。

前原誠司

  • 1